
カバンに使用されている金具には、錠前の金具や持ち手の付け根金具などがあり、デザインもアクセント的なものから補強のためのものまで、様々な種類や形があります。
特に開閉部品の金具は使用頻度が高いため、壊れてしまうことが多い箇所です。
破損の状態を見た上で、元の金具を修理して再び取り付けるか、新しい金具に借り替えするかを判断し、取り替えの場合は、可能な限り元の形状に近い部品を使って取り替えします。
カバンに使用されている金具には、錠前の金具や持ち手の付け根金具などがあり、デザインもアクセント的なものから補強のためのものまで、様々な種類や形があります。
特に開閉部品の金具は使用頻度が高いため、壊れてしまうことが多い箇所です。
破損の状態を見た上で、元の金具を修理して再び取り付けるか、新しい金具に借り替えするかを判断し、取り替えの場合は、可能な限り元の形状に近い部品を使って取り替えします。
カバンの持ち手やファスナーの根元、頻繁に物を入れるポケット、ショルダーバッグのストラップの付け根など、縫い目が切れて取れかかったり、穴が空いてしまった箇所を縫い直します。
元の縫い目と違和感が出ないよう、様々な色や太さの糸を用意しております。
また、補強で革当てなどをする場合、元々の雰囲気を損なわないよう修理致します。
特にカバンの持ち手は、使用しているうちに擦り切れたり、ひび割れをおこしてしまう箇所です。
せっかくの高価なカバンも破損箇所があると値打ちが下がってしまいます。
平らな持ち手から中に芯材が入ったもの、ビジネスバッグなど、 様々な種類の持ち手の製作を承っています。
ヌメ革の持ち手の作製や、ショルダーの部分も全て交換が可能です。
付け根部分だけなどの部分的な交換もいたします。
破損してしまった箇所の革を取り除き、元の色や形状に合わせて新しく作製いたします。
糸がほつれてしまったショルダーベルトの縫直しをいたします。
元の縫い目になるべく合わせるため、様々な色や太さの糸を用意しております。
修理するカバンの素材・元々の糸によってはほつれやすいものもあるため、単にほつれた部分を縫い直すだけではなく、修理前より強度を上げるために縫い目を一本増やすなど、より長く使えるよう最適な方法をご提案させていただきます。
カバンのファスナーがかみ合わない、途中までしか閉まらない、ファスナーの生地が裂けてしまった場合や金具の破損などは、ファスナー全体を交換いたします。
ファスナーは色と素材の在庫を多数取り揃えておりますので、様々なご要望に対応することが可能です
また、ファスナー生地も色豊富に揃っておりますので、元々の色ではなく、お好きな色を選んで頂けます。
カバンの内張りは、使用している合皮素材や接着剤が時間ととも劣化してベタベタになったり白い粉が出てしまいます。
劣化したものはクリーニングでキレイに取り除くことは難しく、諦めてしまう方も多いかと思います。
当店では劣化してしまった内張りを張り替えることができます。
素材は合皮と布ご用意し、長くご使用できるようキレイな状態にいたします。
カバンやスーツケースのロックは1日に何回も開け締めをするため、劣化がしやすい箇所と言えます。
特にビジネスバッグの場合は、開け締めの回数が他のカバンに比べても非常に多いため、劣化のスピードも早いかと思います。
当店では劣化したロックを取り替えます。
ロックはなるべく元々のものに形や色が近いものを選んで取り替えいたします。
スーツケースの車輪交換もお任せください。
車輪のサイズを合わせるため、1つ破損して交換する場合でも4つ交換することがあります。予めご了承ください。
「鍵が壊れてしまった」「鍵を失くしてしまった」という方もご安心ください。
当店では鍵の交換にも迅速に対応致します。
カバンの底面の角は、とても擦り切れやすい場所です。
修理は部分修理と全周修理を行うことが可能で、角が破れて穴が空いてしまっている場合は、革のコーナー部品を作って補強いたします。
革の色・質感は、店頭で用意してあるサンプルからお選びいただくことができ、元の鞄の色に合わせた革で修理いたします。
お電話かお問い合わせフォームよりご注文してください。
※基本料金はご注文の際にお伝えいたします。
ご指定のお時間にご自宅へお引き取りに伺います。
お引き取りの際に、靴・カバンの状態を確認した上で詳細のお見積りをお伝えします。
工房に持ち帰り、丁寧かつ迅速に修理させていただきます。
ご自宅にお届けいたしますので、待つだけでOKです!
※0営業日でのお届け基本としてます。
回収の時間に関しては、工房発12:00と17:00の2便となります。生駒市からの集荷となりますので、ご理解の程、宜しくお願いいたします。